わかった!資産承継をオーダーメイドで実現する家族信託

家族信託を中心としての相続対策支援について誰でも分かるように解説します

家族(民事)信託を組成した場合の固定資産税の取り扱いとは?

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ にほんブログ村 介護ブログへ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
☝応援よろしくお願いします

f:id:munehisa0721:20190430093650j:plain

 

 みなさんこんにちは、いよいよ令和の時代が近づいてきましたね。

 

昭和から平成に変わる時はまだ小さかったのであまり記憶が無いのと、急だったので実感が無かったのですが、今回は時代の移り変わりをしっかり見れそうです。

 

 さて、家族民事信託を進めていく上で様々な税金が関わってきます。

 

例えば、信託登記を行う際の登録免許税などがあります。でも、皆さんがもっとも気になるのは固定資産税ではないでしょうか。

 

固定資産税は毎年課税されますので一番気になりますよね。

 

土地・建物に関する固定資産税の取り扱いについて

次図のような家族(民事)信託を構成している場合を想定してみましょう。

f:id:munehisa0721:20190430093713p:plain

 

この場合固定資産税は誰にかかるのでしょうか。

 

この信託スキームから利益を得るのは受益者なので受益者である父(72歳)に固定資産税が課税されるという考えもあります。

 

また、不動産の名義人は受託者である長男(50歳)に課税されるという考えも成り立ちます。

 

答えは、「受託者」に課税されるということになります。

 

原則通り不動産の名義人に税金は課せられるということですね。

 

このようなことから、信託契約を行う際に注意が必要となります。

 

 信託財産の中に不動産がある場合、毎年の固定資産税が受託者に課税されるので信託契約を締結する際には、固定資産税を支払えるだけの現金も一緒に信託財産として組み入れて契約することが大切です。

 私が信託契約の案を作成する場合、固定資産税額にもよりますが100万円前後の現金も信託財産として組み入れるようにしています。また、万が一足らなくなった場合に備えて追加信託の条項も契約書に入れています。

 

安心した契約書を作成しておくと不安が解消されますよね。



以下、関連記事です。

 

家族民事信託で質問が多いのは税金の話です。特に多い「家族民事信託をすると不動産などの名義が委託者(財産を預ける人)から受託者(財産を預かる人)に移ると聞きました。その場合、贈与税などの税金はどうなるのでしょうか?」というご質問に答えた記事はこちらです。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

受託者(=財産を預かる人)が信託財産を引き当てとして借り入れする場合のご相談が増えてきています。例えば、マンションなどの大規模改修、または節税効果を狙った賃貸物件の建築等ですね。この様な事例について解説した記事はこちら。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

家族民事信託を登記する場合、ありのままを登記すると、プライバシーに関する事や、争いの元になる場合もあるので、しっかりと対策しておきたいですよね。登記について解説した記事はこちら。

munehisa0721.hatenablog.jp