わかった!資産承継をオーダーメイドで実現する家族信託

家族信託を中心としての相続対策支援について誰でも分かるように解説します

家族(民事)信託を利用中、受益者が2名以上いる場合の意思決定はどのようにするの??

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ にほんブログ村 介護ブログへ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
☝応援よろしくお願いします

f:id:munehisa0721:20190510185604j:plain


 みなさんこんばんは、あっという間に令和の時代ですね。時間が経つのはほんとうに早いものです。

 一日一日を大切にしたいですね。

 

 さて、家族民事信託を進めていく中で、利益を享受する受益者が複数となるケースがあります。

 以前、次のような質問を受けたことがあります。

 

相談者・23歳男性

「わたしは父の財産を受託者として預かり管理していますが、その管理について受益の意思決定に従うと聞きました。ただ、今回その受益者が2人いるわけですがどのようにして意思決定に従えばいいのでしょうか。 」

 

f:id:munehisa0721:20190510190218p:plain

 受益者が複数いる場合の意思決定の方法とは?

  たしかに、受益者が複数いる場合の意思決定はどのようにするのか分からないですよね。

 受益権(家賃収入など)についてはその各人が有する利益の割合によって異なるような場合、その持分の割合によって意思決定するのでしょうか、それとも全員一致での意思決定をしないといけないのでしょうか。

 

実は、基本的に受益者が複数いる場合、その意思決定は全員の合意を原則とします。

 

 ただ、全員一致での意思表示が原則ということは一見理に適っているように思いますが、受益者が大勢いるような場合は全員一致が難しいケースもありますよね。

 そこで、信託法は信託契約等で別段の定めをすることが可能としています。(受託者等の責任の免除の場合を除く)(法105条第1項)

 

 例えば、受益者が多数となるような信託の場合、多数決としたり、また、書面による意思決定を行って一定期間に返事がないようであれば賛成したものとみなす、など柔軟な意思決定を行うことができるのです。

 

 任意の規定を設けるのであれば受益者の人数、また人間関係など様々な要因を想定しておく必要があるということですね。



以下、関連記事です。

 「家族信託を活用した場合、固定資産税は誰に請求されるの?」と疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。その疑問に答えた記事はこちら。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

 家族民事信託を利用する際に、有効期限が決まっているのはご存知でしたか?有効期限の計算方法も分かりやすく解説しました。

munehisa0721.hatenablog.jp 

 はじめて信託口口座を開設する場合、どの様な点に気を付けて開設した方が良いのか分かり難いですよね。信託口口座を開設する前にご一読頂きたい記事はこちら。

munehisa0721.hatenablog.jp