わかった!資産承継をオーダーメイドで実現する家族信託

家族信託を中心としての相続対策支援について誰でも分かるように解説します

家族が受託者(財産を預かる人)の場合に信託業法に違反しないの?

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ にほんブログ村 介護ブログへ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
☝応援よろしくお願いします

 f:id:munehisa0721:20180808190100j:plain

 みなさんこんにちは、8月に入り少し暑さも和らいで来たように思いますが気のせいでしょうか。

 

 甲子園も開幕しましたし、熱戦を期待したいですよね。

 我が香川・丸亀城西高は惜敗という結果になりましたが、随所に意地を見せてくれました。

 

 さて、家族民事信託を進めていると必ずといっていい程、話題にあがる信託業法との関連についてですが、先日たまたまご質問をいただきました。

 

「最近信託が浸透してきているようですが、家族民事信託は信託業法に抵触(違反)しないのですか? 」

 

 原則、信託業を営む場合、内閣総理大臣の免許や登録を受ける必要がありますが(信業法2①)、家族民事信託はその免許や登録を受ける必要があるのではないか、と思う方も多くいらっしゃいますよね。

 

 そこで、今日は家族民事信託と信託業法との関係を解説します。

家族民事信託の信託業法の適用に関しての考え方

f:id:munehisa0721:20180808195335p:plain

 結論から申し上げますと上記の図のように、「不特定多数の委託者からの信託を一人の受託者が受けることを予定していない場合には、信託業の対象とはならない。 」

 ということです。

 

 一般的に家族民事信託を利用する場合の受託者(財産を預かる人)は信頼のおける親族が就任することが多く(非営業)、多数の者から受託者として選任されることもありませんので(非反復継続)、基本的に信託業法の適用はないと考えられます。



信託法が指す営業と反復継続性とは?

 

 信託業とは信託の引受を行う営業を指します。

 

 この営業に該当する場合、内閣総理大臣の免許や登録が必要になり、違反した場合罰則も設けられています。(3年以下の懲役又は300万円以下の罰金、それらの併用)

 

 家族民事信託でも信託報酬を受けることができ、この報酬を受けるという行為も営業に該当するのではないかと考えられますので、不安に思われるかもしれませんが、営業性は無いものとされています。




 また、信託業に対する規制の対象は、信託の引受の営業とされていて、反復継続性が要求されています。

 

 この反復継続とは、「不特定多数の委託者・受益者の取引が行われているかどうか」を判断材料としています。 

 

 法治国家であるが故に仕方がないのですが、様々な法律が複雑に関わり合っています。

 それぞれの専門分野に特化した実務家にご相談してみてはいかがでしょうか。

 

 以下、関連記事です。

  受託者として法人を活用すると利点があります。ただ、法人と言っても株式会社、合同会社、社団法人と様々な形態がありますよね?よく利用される株式会社、一般社団法人を比較しながら解説した記事がこちら。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

 「信託契約を結んだ後、受託者って具体的にどんなことをするの?」と質問を受ける場合が多いです。どんなことをするのか知りたい方は、受託者の日常行う業務について解説したこちらの記事をどうぞ。

munehisa0721.hatenablog.jp