わかった!資産承継をオーダーメイドで実現する家族信託

家族信託を中心としての相続対策支援について誰でも分かるように解説します

成年後見と家族信託の違いとは?

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ にほんブログ村 介護ブログへ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
☝応援よろしくお願いします

f:id:munehisa0721:20180330072230j:plain

 「家族信託制度は成年後見制度とよく似た制度だと聞いたのですが、どう違うのですか? 」

 このような相談を耳にすることが最近よく増えました。

 家族信託も、成年後見と同様にずいぶん浸透してきた印象ですね。

 確かに、高齢者や身体の障がいをお持ちの方の財産を守るという意味では家族信託も成年後見も同じなので、違いが分かりづらいですよね。

成年後見制度と家族信託の違いとは?

成年後見制度と家族信託制度には大きなところでは次のような違いがあります。

成年後見制度と家族信託の比較

f:id:munehisa0721:20190829012301p:plain

家族信託なら財産を積極的に運用することが可能

 積極的な財産管理とは、例えば家や土地を売買する、預金や現金で株式等を売り買いすることなどをいいます。

 逆に消極的な財産管理とは、売買などの処分はできず、通帳の記帳をしたり、固定資産税の支払いをしたり、主に必要最小限の管理だけをするような方法をいいます。

 成年後見は、被後見人(高齢者など判断能力が衰えた方)の財産をきちんと安全に管理して、守ってあげましょう、という考えからできた制度です。
 そのため、安全ではない積極的な財産の売買などは制限されているんですね。

それに対して、家族信託はどうでしょうか。

 家族信託は、財産を預ける方(委託者)が財産を預かる方(受託者)に対して「信じて託す」ことをいいます。

 

 そのため、財産を託す目的に沿った内容であれば、仮に積極的な財産の管理の仕方でもかまわないということになります。

 たとえば、認知症の父親(80歳)が自宅を所有しており、一人息子(56歳)がそれを管理していたケースを考えてみましょう。
息子「父親の自宅を管理しているけど、建物も古くなってきたし売却して現金に変えたいんだけど、そのようなことできるのだろうか。 」
 上記のような悩みがある場合、積極的な財産管理ができない成年後見では原則売却はできませんが、家族(民事)信託であれば積極的な管理ができるので売却が可能なのです。

f:id:munehisa0721:20190224083747p:plain

 家族信託を利用して各ご家庭に合った自由で、かつ円満な財産の承継を実現したいですよね。

 

 以下、関連記事です。

 「成年後見制度と家族信託の違いは理解出来たけど、成年後見制度が私の状況で活用出来るかどうか知りたい。」と思われた方はこちらの記事をどうぞ。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

 「認知症対策で家族信託が良いと聞いたんですけど。どうすれば家族信託を使えますか?」という問い合わせが増えています。家族信託を活用した認知症対策を知りたい方はこちらの記事を合わせてお読みください。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

 76歳男性の方から「わたしの子どもは重度の知的障害があります。この子も家族信託の受益者(利益を受ける人)となることはできますか?また、わたしの妻(78歳)も最近認知症の症状が出初めております。認知症になった妻にも家族信託の受益者になれますか?」とのご相談です。この様な事例の解説についてはこちらの記事をどうぞ。

munehisa0721.hatenablog.jp