わかった!資産承継をオーダーメイドで実現する家族信託

家族信託を中心としての相続対策支援について誰でも分かるように解説します

配偶者の居住の権利とは(民法改正のテーマについて)

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ にほんブログ村 介護ブログへ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
☝応援よろしくお願いします

 

f:id:munehisa0721:20190301173549j:plain

 みなさんこんばんは、もう3月になりました。
桜のの開花予報も出たようで、春ももうすぐです。


 さて、最近テレビや新聞などでよく見かけるようになった民法改正というフレーズですが、何がどのように改正されるのでしょうか。

 ここでは「配偶者の居住の権利」という改正ポイントを解説いたします。


配偶者の居住の権利の重要性


例えば、次のようなケースを見てみましょう。

  

f:id:munehisa0721:20190301173941p:plain
 亡父の相続が発生して、遺産分割協議を妻と長男で行う必要ができました。


相続財産は亡父が妻と暮らしていた自宅です。

 このような場合、わたしはよく依頼者から聞かれることがあります、それは

「2人(妻、長男)のうちどちらが相続したらいいのでしょうか。」

という質問です。

 このような場合これまではどちらが相続した方がいいのかメリット・デメリットを依頼者にお伝えしたうえで依頼者に判断してもらっていました。

 

以下関連記事です。

munehisa0721.hatenablog.jp
 そこで、今回、民法が改正されて「配偶者居住権」「配偶者短期居住権」が認められることになりました。

 

 これはどのような権利なのかというと、ある一定の要件を備えることで、

仮に居住建物の所有権を長男が相続した場合でも、原則として終身の間、配偶者はそれまで居住していた建物に無償で住み続けることができるというものです。(配偶者居住権)

f:id:munehisa0721:20190301174016p:plain

 また、配偶者居住権を主張することができる要件を備えなくても、一定の間、居住していた建物に無償で住み続けることができる権利も創設されました。(配偶者短期居住権)

f:id:munehisa0721:20190301174038p:plain


 このような権利が認められることになると、配偶者の相続人は建物自体の所有権は取得しませんので、遺産分割で他の財産(預金・有価証券等)を相続しやすくなりますから、配偶者を保護することができるようになりますね。

 

以下関連記事です。

 家族信託相談の中で、相談事例が多いのが認知症のケースです。「もし、あなたのご両親が認知症の症状が出てきた場合はどの様に財産管理されますか?」この問いに答えられないのでしたら、一度こちらの記事を合わせてお読み下さい。認知症の具体例を用いて、家族信託でどの様に解決すれば良いのかを解説しております。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

 「私は財産が少ないので、相続対策なんていらないですよ。」と仰る方にこそ見て頂きたいデータをこちらの記事に記載しました。実は、「相続」が「争族」になった事例で、金額別で最も多いのは、遺産額が5,000万円以下なんです。データを見ると、財産の大小に関わらず、生前の相続対策はどなたにも備える時代かもしれません。

munehisa0721.hatenablog.jp

 

 相続、民事家族信託セミナーを終えると質問で「遺言書を作成しておけば安心だ、ということをあちこちで耳にするのですが、それは本当ですか?どこかで注意すべき点はないのですか? 」と聞かれます。その様な不安を解消する知識と対策をこちらの記事に記載しました。遺言書の落とし穴を未然に防ぐ為に合わせてご一読下さい。

munehisa0721.hatenablog.jp